プレイヤー・セクション

この物語を紡ぐのは、あなたたちの感情、行動、そして決断だ。
ここでは『ガイアケアTRPG』をプレイヤーとして遊ぶための基本ルールを説明する。
ディーラーとしてセッションを進行する場合や、より詳しいルールを知りたい場合、「ディーラー・セクション」も併せて確認されたい。

目次

共鳴者作成

ロールプレイ

判定

共鳴者作成

人として生きるのか、それとも人ならざるものとして生きるのか。
いずれにせよ、あなたは共鳴し、選ばれた。
《融人》にまつわる物語の登場人物に。

PLがセッションで操るプレイヤー・キャラクターを『ガイアケアTRPG』では「共鳴者」と呼びます。
これから紡がれる物語の主役のひとりである、共鳴者を作ることから『ガイアケアTRPG』はスタートします。

共鳴者……それは、物語に“共鳴”し事件の当事者となった人のことです。
彼らが共鳴したのは、《融人》の力や感情かもしれませんし、関わる人々の感情かもしれません。あるいは物語そのものに共鳴することもあるかもしれません。
共鳴に特別な才能は必要はなく、人間か《融人》かの区別もありません。
偶然、因果、相性……さまざまな理由により、 《融人》であっても人間であっても物語に共鳴する可能性を持っています。 TIPS つまり『ガイアケアTRPG』における共鳴者は、《融人》と人間のいずれも作成できる。
職業や能力、バックボーンなどは千差万別だ。DLやシナリオ、セッションに参加する仲間が認める限り、自由にキャラクターの設定を決めることができる。

人間の共鳴者と《融人》の共鳴者

人間の共鳴者(以下 人間共鳴者)と《融人》の共鳴者(以下 融人共鳴者)では一部作成ルールや技能の運用が異なります。

キャラクターシート

これから作成する共鳴者の設定やデータを書き込むためのシートを用意します。
『ガイアケアTRPG』では オンライン・キャラクターシートが用意されています TIPS 『ガイアケアTRPG』のオンライン・キャラクターシートは『エモクロアTRPG』と同一のサイトだ。ボタンでシステムを切り替え、キャラ作成が可能だ。 ので、こちらにログインしてキャラクター作成画面を開いてください。

キャラクターシート

キャラクター設定

まずは共鳴者のキャラクターをイメージし、 設定 TIPS 遊ぶシナリオによっては、DLから設定の条件を提示される場合もある。 を考えましょう。
あなた自身に似た人物でもよいですし、全く違った人物でもかまいません。
事前に ハンドアウト TIPS シナリオの情報や、共鳴者に付与される役割や設定などが記載された配布物。
シナリオによってその記載内容は千差万別だ。
が渡されている場合、そこに書かれている内容を前提にイメージを考えましょう。

設定は大まかに以下のようなことを決めるとよいです。
全てを決める必要はありませんし、これ以外の事を細かく決めてもかまいません。

名前、年齢、性別、出身地、職業、性格、外見的特徴、
経歴(過去の特筆すべき出来事)、関係ある人々、好きなもの・嫌いなもの

コンバート

他のTRPGのプレイヤーキャラクターや、創作キャラクターを 『ガイアケアTRPG』用にコンバート(転換) TIPSコンバートしたキャラクターを同一の存在として扱うのか、『ガイアケアTRPG』の世界(パラレルワールド)にいる別の存在として扱うのか、プレイ前に決めておくとよいだろう。 して共鳴者として扱うこともできます。
逆に『ガイアケアTRPG』用に作成した共鳴者を、他のTRPGにコンバートしたり、自身の創作物に登場させたりすることもできます。

コンバートはあなた自身の創作キャラクターを前提にしています。

継続共鳴者

一度セッションで使用した共鳴者を別のセッションに登場させることもできます。
DLに「継続共鳴者で参加したい」と伝えて 許可をもらいましょう。 TIPS継続共鳴者だとセッション上不都合が起きる場合がある。継続共鳴者での参加を希望する場合、必ずDLに申請しよう。

  • 融人共鳴者のキャラクター設定
    融人共鳴者を作成する場合は種別(亜獣/付喪/越境者)と、人間の姿を取る以前の「原種」を決めることが必須です。
    後述の「融化」や〈オリジン〉と結びついていますので、どのような見た目の「原種」か、どのような能力を使いたいのかなどを手がかりに考えてみたりしてもいいでしょう。
    なお、共鳴者である限り、超常的な力を持った越境者であっても作成ルールは変わりません。

能力値

共鳴者には以下の8種の能力があります。能力値を決めましょう。

シナリオなどの創作物で能力名を表示する場合、絵文字を省略しても構いません。

  • 💪 身体
    筋力や運動能力などの身体的な能力。
  • 👋 器用
    手先の器用さや技術、芸事や工作などをこなす能力。
  • 😶 精神
    感情の豊かさや意志の強さ、共感力などの精神的な能力。
  • 👂 五感
    五感を用いて何かを察知する感覚的な能力。
  • 📖 知力
    論理的に考え判断したり、情報を記憶・処理する能力。
  • 💘 魅力
    外見的な魅力やカリスマなど、人に好かれる能力。
  • 💳 社会
    立場や信用、資金力や教育レベルなどの社会的な能力。
  • ❤️‍🔥 真価
    原種の記憶を引き出す能力。原種の根源的な能力。

各能力値は1~6の数字(整数)で表され、 数字が大きいほど高い力を持ちます。 TIPS 3~4が平均的な人間の能力値である。

【❤️‍🔥 真価】以外の7つに、 合計25点の能力値を自由に割り振ってください。 TIPS オンラインキャラクターシートにはランダムボタンがあり、能力値をランダムに振り分けられる
振り分けた能力値を修正することもできる。

【❤️‍🔥 真価】は 1〜6の数値から任意に決定します。 TIPS 4〜6に設定すると、ゲーム内で活躍できるだろう。3以下の場合、重要な判定に失敗しやすくなるかもしれない。

  • ・能力値は0以下や7以上にすることは基本的にできません
  • ・ここで余らせた能力値は消滅してしまいますので、25点全てを振り分けましょう
  • ・人間にも種の記憶や人間の根源的な能力、すなわち【❤️‍🔥 真価】が存在します

HPとMP

能力値を決めたら、 HPとMPを計算します。 TIPSオンラインキャラクターシートでは自動的に計算される。

  • HP(ヒット・ポイント)
    【💪 身体】+10
  • MP(メンタル・ポイント)
    【😶 精神】+【📖 知力】

技能

技能を取得します。
技能は共鳴者が身につけているスキルのことです。キャラクターの行動判定に使用します。
技能の詳細は 技能一覧で確認してください。

技能レベル

技能にはレベルがあり、原則的にレベル3が最大です。

  • レベル1 / 心得
    趣味、人より少し得意、かじったことがある
  • レベル2 / 習熟
    得意分野、専門職、プロとして生計が立てられる
  • レベル3 / 一流
    世界レベル、その道で名が知られている、達人

取得していない(レベル0の)技能では判定できません。後述するベース技能を使います。

技能は 合計30点の技能ポイント TIPS ここで余らせた技能ポイントは消滅してしまうので、基本的には使い切ろう。 を消費して取得します。
技能レベルが高くなるほど消費ポイントは大きくなります。

レベルごとの消費ポイントは以下の通りです。
レベル1 …… 1ポイント
レベル2 …… 5ポイント
レベル3 …… 15ポイント

  • 技能レベル取得の例
    レベル3×1 = 15ポイント
    レベル2×2 = 10ポイント
    レベル1×5 = 5ポイント
    合計30ポイント
    合計30ポイント以内なら、自由な組み合わせで技能を取得できます。
    レベル1の技能を30種類取得しても、レベル3の技能だけを取得しても構いません。

技能体系

技能には 調査系技能 TIPS〈*調査〉〈検索〉〈洞察〉〈マッピング〉〈直感〉〈鑑定〉 知覚系技能 TIPS〈*知覚〉〈観察眼〉〈聞き耳〉〈毒見〉〈危機察知〉〈★霊感〉 などの技能体系があります。

判定値

各技能には「判定値」があります。
判定値が大きいほど判定が成功しやすくなります。
判定値は基本的に能力値と技能レベルで決まります。

  • 〈聞き耳〉→ 【👂五感】の能力値+〈聞き耳〉の技能レベル
  • 〈スピード〉→ 【💪身体】の能力値+〈スピード〉の技能レベル

ただし、一部の技能では判定値の計算方法が異なっています。
技能によっては 参照する能力値を選択 TIPS任意の能力を選ぶが、キャラメイク後は変更できる。 できたり、技能レベルが上がっても判定値が変わらないものもあります。

なお、オンラインキャラクターシートでは、判定値は自動で計算されます。

判定値の計算式は 技能一覧 に、各技能ごとに記載してあります。 

ベース技能

〈*知覚〉のように、技能名に*がついている技能が「ベース技能」です。
ベース技能は誰もが最初から持っている技能です。
各共鳴者の基礎的な能力を表し、 レベルは1で固定 TIPS技能ポイントを消費してレベル2以上にすることはできない。 されています。

取得していない(レベル0の)技能の代わりに ベース技能で判定 TIPS例えば〈観察眼〉を持っていない場合に知覚系技能のベース技能〈*知覚〉で判定するなど。 できます。

シナリオの指定やDLの判断により、代替判定が許可されない場合があります。

EX技能

〈★霊感〉のように、技能名に★がついている技能を「EX技能」です。
EX技能は効果が強力な技能です。
EX技能の取得には通常の 2倍の技能ポイント TIPS レベル1 …… 2ポイント
レベル2 …… 10ポイント
レベル3 …… 30ポイント
EX技能をレベル3で取得すると、それだけで技能ポイントを全て消費する。
を消費します。

〈∞共鳴〉

『ガイアケアTRPG』で最も重要で特殊な技能のひとつが 〈∞共鳴〉 TIPS 「きょうめい」と読む。∞は発音しない。 です。
〈∞共鳴〉は全ての共鳴者が最初から、 レベル1で取得しています。 TIPS共鳴者である限り〈∞共鳴〉から逃げることはできない。
共鳴しやすい共鳴者を作りたい場合は、技能ポイントを消費して2レベル以上で取得することもできる。

『ガイアケアTRPG』では〈∞共鳴〉の技能レベルのことを「共鳴レベル」と呼びます。

人ならざるものの力や、強い感情を間近に感じた際、共鳴者はそれらと共鳴し 自分自身の原種の力 TIPS 《融人》だけでなく、人間にも原種の力は存在する。しかし現在、人類の発展に伴い人間は原種の力の大部分を忘れているか、失っている。 を解放していきます。
しかし、人間以外の存在が原種の力を解放するということは、人間の姿かたちから離れていくということでもあります。
〈∞共鳴〉は、共鳴者がどのくらい 原種の力に浸食されてしまったか TIPS あるいは原種の力を解放したか。 を表す技能です。

共鳴が起きると共鳴レベルが次第に上がっていきます。 TIPS 共鳴レベルは4以上になりえる。
このとき、共鳴判定と呼ばれる特殊な判定が発生する場合があります。

共鳴レベルが上がるにつれ、共鳴者はどんどん自分自身の原種の力に浸食され、原種の力を強く扱えるようになっていきます。
力の浸食により、精神に変調をきたし、身体に異常が起きるかもしれません。

人間の姿を保っていられる〈∞共鳴〉の限界値は9です。
もしも共鳴レベルが10以上になってしまったら……その共鳴者は「逸脱」し、原種の力に目覚め、そして取り返しのつかない何かが起きてしまうかもしれません。

詳しくはディーラー・セクションの 〈∞共鳴〉の項目を読んでください。

  • 『ガイアケアTRPG』の〈∞共鳴〉
    共鳴の対象 人ならざるものの力や、強い感情
    共鳴レベルが表すもの 原種の力に浸食された度合い
    原種の力を開放した度合い
    逸脱した場合 原種の力に目覚め、人ではいられない

融化

「融化」は融人共鳴者専用のルールです。
「融化」とは《融人》が人間の技能を使う際に、原種の記憶を活かし技能を再解釈することです。

《融人》であっても人間の姿では、人間の能力しか使えません。
しかし、例えばイヌは「匂いを嗅ぎ分ける方法」を知っていますし、カナリアも「美しい声の出し方」を知っています。
この「原種の記憶」を活かすことでイヌの亜獣は〈毒見〉を、カナリアの亜獣は〈芸術:歌唱〉を普通の人間よりも上手に使いこなします。
これが「融化」です。

「融化」した技能のことを「融化技能」と呼びます。
《融人》は 原種の特徴に相応しい技能を最大2つまで「融化」できます。 TIPS 例えば五感に優れた犬が原種の亜獣だったら〈毒見〉と〈聞き耳〉など、コンピューターの付喪だったら〈電脳〉と〈暗号〉など、鳥の亜獣だったら〈マッピング〉と〈観察眼〉など。

技能を融化すると、判定値の能力が【❤️‍🔥 真価】に変更されます。

ベース技能、〈∞共鳴〉、〈オリジン〉を融化することは出来ません。

  • 技能の融化の例
    【👂 五感】=3、【❤️‍🔥 真価】=6のイヌの亜獣が〈聞き耳〉をレベル2で取得した場合
    ▋融化前
    ダイスの数 2 =技能レベル(2)
    判定値   5 =【👂 五感】(3)+技能レベル(2)

    ▌融化後
    ダイスの数 2 =技能レベル(2)
    判定値   8 =【❤️‍🔥 真価】(6)+技能レベル(2)
    キャラクターシート上では技能欄の右側に「融化」チェックがあります。
    チェックをつけた技能が「融化」され参照能力が入れ替わります。

〈オリジン〉

『ガイアケアTRPG』で最も重要で特殊な技能のひとつが〈オリジン〉です。
〈オリジン〉は共鳴者が 「原種」の力を発揮する TIPS 例えば鳥の亜獣が空を飛んだり、イルカの亜獣がエコーロケーションを使用したり、バイクの付喪がバイクの形態で走ったりする場合に使用する。 ときに使用する技能です。

《融人》だけでなく、人間も「原種」の力を発揮するために〈オリジン〉技能を使用します。
ただし、 人間共鳴者と融人共鳴者で技能の扱いが異なります。 TIPS 人間と《融人》で扱いが違う唯一の技能だ。人間共鳴者と融人共鳴者に分け、扱いを記載する。

〈オリジン〉は全ての共鳴者が最初からレベル1で取得しています。
他の技能と同様に 技能ポイントを使用してレベル2、レベル3で取得することもできます。 TIPS レベル2を取得するには5ポイント、レベル3で取得するには15ポイントの技能ポイントを消費する。
共鳴者が〈オリジン〉を使うと、 原種の力に侵食され(原種の力が解放され) 共鳴レベルが上昇していきます。
そして 浸食が進むほど〈オリジン〉は強化されていきます。 TIPS ディーラー・セクションにて〈オリジン〉の判定の詳細を説明する。

戦闘などラウンド進行中に〈オリジン〉を使う場合、判定を行う度に共鳴レベルが上昇します。戦闘があるシナリオでは戦闘用の技能も取得した方がいいでしょう。

詳細はディーラー・セクションの 〈オリジン〉の詳細 をご覧ください。

人間共鳴者

人間は「原種」の力――つまり生物としてヒトの力を用いる際に〈オリジン〉を使用します。
例えば頭を使って分析したり、道具を利用したり、集団の力に頼ったりです。
それはつまり、技能全てがヒトの原種の力ということです。
人間が〈オリジン〉に成功すると、自身の技能を強化する効果をもたらします。

人間共鳴者が〈オリジン〉を使用しても肉体は変化しません。ヒトの原種はヒトだからです。
人前で〈オリジン〉を使用しても周囲には影響を及ぼしませんが、自分自身の原種の力とは共鳴します。

融人共鳴者

《融人》は「原種」の力を用いる際に〈オリジン〉を使用します。
例えば翼を広げて空を飛んだり、戦うために爪や牙を延ばしたり、道具としての機能をあらわにしたり、銃弾に耐えるために体表を硬くしたり、超常の力を行使したりなどです。

融人共鳴者が〈オリジン〉を使用すると、肉体が変化して原種の特徴が現れます。
全身が変化する場合もあれば、顔や腕など肉体の一部だけが変化する場合もあるでしょう。
人前で〈オリジン〉を使用した場合は「自身が《融人》である」と周囲に知らしめることになります。
〈オリジン〉を使用した本人はもちろん、《融人》の姿や力の余波に触れた者は影響を受け共鳴してしまうでしょう。

  • 〈オリジン〉と融化技能の違い
    項目 〈オリジン〉 融化技能
    説明 原種の力そのものを発動 原種の記憶で技能を強化
    技能の取得 融人共鳴者、人間共鳴者ともに可能 融人共鳴者のみ可能
    肉体変化 《融人》は必ず 原種形態に変化 TIPS 全身ではなく肉体の一部、例えば顔だけ、腕だけが変化する場合もある。
    人間は変化しない
    肉体は変化しない
    人の姿のまま使うことができる
    共鳴レベル 使用すると原種の力に浸食され共鳴レベルが上昇
    浸食が進むほど強化される
    使用しても共鳴レベルは変化しない

共鳴感情

共鳴者が、どのような感情と共鳴しやすいかを表すのが「共鳴感情」です。
自身の共鳴感情がセッション中に遭遇する強い感情と近い場合、その影響はより強いものになるでしょう。

共鳴感情一覧の中から、共鳴者が抱えている感情や、共感したり影響を受けやすい感情 3つ選択してください。 TIPS基本的に3種類の異なる感情を選択すること。

選択した3つの共鳴感情を、「表」「裏」「ルーツ」にそれぞれひとつずつ割り振ります。

  • 外面に出ていたり、人から認識されていたり、自身で認識していたりする感情。
  • 内面に潜む隠れた感情。秘められた、あるいは自身も自覚していないような感情。
  • ルーツ
    今の人格形成の起源となった感情。あるいはもっとも根源的な感情。

以上で共鳴者の作成は終了です。

ロールプレイ

セッションでは、PLは共鳴者をロールプレイしながらゲームを進めていきます。
ロールプレイとは、キャラクターの役をこなし、動かすことを言います。

ロールプレイには様々なやり方があります。以下にいくつかのロールプレイの例を記載します。
自分たちにあったやり方でロールプレイを楽しみましょう。

  • 演技 / キャラの立場でセリフを口にするなど
    「バ、バカらしい!幽霊なんているわけないだろ?!い、行くぞ!」
  • 行動描写 / キャラの様子や行動を描写する
    青ざめた顔で虚勢を張って、それでも奥へとゆっくりと進みます。
  • メタ描写 / PL視点から行動を描写したり、メタ宣言をする
    私の共鳴者は見栄っ張りなので、怖がっていますが先に進みます。
    このまま進むとヤバそうなのでなんとか止めてもらいたいです。
  • 複合 / 上記のようなことを複合的に行う
    「バ、バカらしい!幽霊なんているわけないだろ!」
    と真っ青な顔で虚勢を張って、それでも奥に進もうとします。
    でも、心の中では(い、いるわけないだろいるわけいるわけ……)とパニックになっています。
    このままだとヤバいので誰か止めてくれると助かります!

どのようにロールプレイしたいか(してほしいか)希望があるときは、一緒に遊ぶ人同士で話し合っておくことをおすすめします。

ロールプレイの結果、共鳴者が何らかの行動を行うことになった時に、それが成功するか失敗するか、行動の結果どういった事が起こるかなどを判断するために「判定」を行うことがあります。

判定

キャラクターの行動の成否、結果などを、ダイスを振って決定するのが「判定」です。
『ガイアケアTRPG』は、ロールプレイと判定を繰り返して進行していきます。

判定の説明動画

技能判定の解説動画(3分50秒)です。
動画は『エモクロアTRPG』の判定についてですが、『ガイアケアTRPG』でも判定方法は同一です。

プレイヤー・セクション(このページ)の判定について紹介しています。

判定の基本

判定には技能を使用します。
使用する技能 TIPS どの技能を使用するのかはDLから指定される。
DLの指定技能以外の技能を使用したい場合、代用を提案することも可能だ。
詳しくは「ディーラー・セクション」の「判定の詳細」の項目を参照すること。
のレベルと同じ個数の10面ダイス(D10)を振ってください。

レベル1→1個、レベル2→2個、レベル3→3個です。

ダイスロールの表記

  • D● / ●面ダイス
    ●にはダイスの面数が入ります。
    D10 → 10面ダイス / D6 → 6面ダイス
  • ○D● / ○個の●面ダイス
    ○にはダイスの数が入ります。
    2D10 → 2個の10面ダイス / 3D6 → 3個の6面ダイス

D3(3面ダイス):6面ダイスの出目を読み替えます(1,2 →1 / 3,4 →2 / 5,6 →3)。

成功ダイスと成功数

技能にはそれぞれ「判定値」があります。
振ったD10のうち、判定値以下の 出目 TIPS D10の「0」の面は、出目を「10」と読む。 が出ているダイスを「成功ダイス」と呼びます。

判定値3の技能の場合、出目が1〜3のとき、成功ダイスとなります。

この成功ダイスの個数を「成功数」と呼びます。
最終的な判定結果は成功数で決まります。

クリティカル・ダイス

ダイスの出目が1だったダイスを「クリティカル・ダイス」と呼びます。
クリティカル・ダイス1つにつき成功数は追加で+1されます。

1つのクリティカル・ダイスで成功数が2 TIPS判定値が1以上の場合(ほとんどの場合) となります。

エラー・ダイス

ダイスの出目が10だったダイスを「エラー・ダイス」と呼びます。
エラー・ダイス1つにつき成功数は-1されます。

1つのエラー・ダイスで成功数が-1 TIPS 判定値が9以下の場合(ほとんどの場合) となります。

判定結果

成功数の合計によって判定の結果が決まります。

  • 成功数 マイナス / ファンブル
    “致命的失敗”。重大なミス。何らかのペナルティを受ける。
  • 成功数 0 / 失敗
    行動に失敗する。
  • 成功数 1 / シングル
    “通常成功”。行動が成功する。
  • 成功数 2 / ダブル
    “効果的成功”。より専門的だったり、高難度な行動に成功する。
  • 成功数 3 / トリプル
    “極限成功”。達人クラスの、これ以上ないほどの結果が出る。
  • 成功数 4〜9 / ミラクル
    “奇跡的成功”。超人的・超常的な、ありえないような結果が出る。
  • 成功数 10〜 / カタストロフ
    “災厄級成功”。行動の結果、広範囲に大規模な影響を及ぼす。

判定結果に応じて、共鳴者の行動の結果をDLが描写します。
基本的には成功数がプラスなら共鳴者の行動は成功になります。

より難しい行動に挑戦する場合、ダブルやトリプル、ときにはそれ以上の成功を求められる場合もあります。

ダイスボットの書式

オンラインツールで利用できるダイスボットの書式です。
成功数と判定結果が計算され出力されます。

  • ○DM<=● / [ダイスの個数]DM<=[判定値]
    オンラインキャラクターシートの「チャパレ」機能を利用すると、キャラクターの技能をダイスボットの書式で書き出せます。
  • □DA■ / [技能レベル]DA[能力値]
    上記の書式で入力すると右の書式に変換されます。□DM<=(■+□)